こんばんは、オタクです。
〜前置き〜
お暇な方はぜひ前の記事から見ていただけると嬉しいです。
簡単に要約しますと
・全てを丸暗記せねば気が済まない完璧主義キモオタクが
・24歳にしてかの有名な『テニスの王子様』にハマってしまい
・半年間で金と健康とを引き換えに猛スピードで情報をを詰め込んだ
という話でした。
テニプリという素晴らしいコンテンツに気を狂わされたキモデータオタクが具体的に何をしたかは前の記事にだいたい書いてありますが、
こんな感じでまず最初の3ヶ月くらいで原作のセリフを「!」の数や改行位置まで間違いなく記憶するために書き起こしては赤ペンで訂正していく作業を行いました。
これをやると、仕事が暇なときなどにいつでも脳内で漫画を読めるようになるのでオススメです。
この暗記があらかた済んだら、原作を読むだけでは補えない知識であるところの
ファンブックに載っているキャラクタープロフィールと年表を全て暗記しました。
これも原作同様に、プロフィールのひな型を見ながら各キャラクターのデータを書き起こしていき、数冊出ているファンブックをそれぞれ確認しながら間違えた箇所を訂正するという作業で頭にブチ込みました。
ちなみに私は地頭がめちゃくちゃ悪いので、こういうデータ集めといい受験勉強といい、人生の全てを丸暗記という力技で乗り越えてきました。
マジで、『DEATH NOTE』を何度読んでもマジで6割くらいしか理解できない程度にはマジで地頭が悪いので読み終わった時の感想は毎回「Lって死ぬ時なんて言おうとしたんだろお」です。助けてくれ
さて、前の記事でも触れましたが、
『テニスの王子様』ではちょうど1年ほど前に、20年分の知識をはかる「テニプリ入学試験」なるものが開催されました。
気に入ったゲームがあれば血尿を出すまでセリフの丸暗記に勤しむ私のような人間にはうってつけのイベントです。
しかし、私はテニプリにハマったのが今から半年前だったので、試験はすでに過去の話。当然受けることができませんでした。
試験の存在を知った時には奥歯が砕けるくらい歯ぎしりしました。
もう悲しくなっちゃうので試験の概要やレポを見ることもしませんでした。(いじけキモオタク)
しかし、そこにこのようなマシュマロをいただき
(いつもありがとうございます!!)
ほんとありがとうございます
正直真冬でも本屋に行けば夏のフェアの特典がまだくっついてるようなクソ田舎なので駆けずり回れば発見できたかなと思うのですが、
このご時世に本屋さんをはしごしまくるのもちょっとアレなので
昔母親が本屋で働いていた時の同僚でジャンプマンガが大好きなイワタさん(仮名)を頼りました。
イワタさんはその昔私が『スラムダンク』を一気読みしたくて購入したとき親の車まで重たい全巻セットを運んでくれたぐらい優しいので、
特典付きの28巻を迅速にこころよく譲ってくれました。ちなみにもらった28巻にはシュリンク(ビニール)がかかってました。読めや
コンビニで菓子を買いまくって手に入れたかわいいノート使っちゃお
かくして私は念願のテニプリ入学試験にチャレンジすることになりました!
さっそく解いて答え合わせしたので、これはそういう記事です。
〜前置き終了〜
画像の通り、レプリカなのでサイズは小さくなっていますが、本当に試験問題みたいに印刷されててめちゃかわいい。注意事項もちゃんと書いてある!
問題はリスニングを含む共通問題、そして自分の志望校どれかひとつを選んで回答する選択問題に分かれています。
共通問題に関してはリスニングは現時点で受けることができないので、私が挑戦したのは40問のうちリスニング5問を除いた35問です。
事前に何日間か試験勉強をしてから受けようかなと思ったけど、私にはこういうときの自制心が本当にないので結局すぐ解いちゃいました。
絵も描けないし小説も書けないけど、これが私なりの熱意と敬意の表現なのです。抜群に気持ち悪いけど
つらいことの繰り返しな社会人生活に楽しみをくれたテニプリへの感謝を記憶と知識にこめて、いざ!
以下、試験の結果です。(内容にも触れてますご注意!)
超難問揃いとは聞いていましたが、これマジでやばいね。
1問目からクソ攻めててゾクゾクしました。
・全国大会準々決勝青春学園VS氷帝学園中等部シングルス1で、越前リョーマと跡部景吾は壮絶なタイブレークを繰り広げたが、「いったい何処まで続くんだこのタイブレーク」と言われた時点でのスコアを書きなさい。
あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッ(恍惚)
そーいうの大好きですよ(柳生)
この試合が終わったときのスコアは全員覚えてるじゃないですか、そこじゃなくてね、途中ね。最高じゃねーの
勝敗は119-117でついていますが、問題の答えは89-89ですね。
私にとって数字は比較的苦手分野なのですが、このスコアはやぎゅう-やぎゅうみたいで超かわいかったので記憶に強く残っていました。あぶね〜!
やばい全体的に難しすぎる。
都大会2週間前に青学に来てた偵察の人数は?とかさあ、誰が覚えてんのよ…
ほかにも大会のトーナメント表を埋めろとかいう鬼畜みたいな問題がたくさんあって震えました。
真田のおじいちゃんの写真が載ってて「これは誰のおじいちゃんでしょうか」って問題は急にかわいすぎてウケちゃった。人んちのおじいちゃんの写真をテストに出すってどない?
ほんとに噂どおりの難易度でしたね、ガチすぎ。無理じゃんこんなの
全ての問題は載せられませんが、受けた方々は身に染みてわかっていらっしゃるでしょうね…
ラケットの絵だけ出して「これ誰の?」とか、
シューズの絵だけ出して「これ誰の?」とかさあ…
なんかもう逆にふざけてるのかな?ってぐらいの難問揃いでした。書いてる側もここまで細かいこと覚えてないんじゃないの?と言いたくなる。
思ったより記述式の問題も多くて、ファンを楽しませつつも絶対に満点を取らせない意地みたいなのを感じました。
テニプリのテストが受けられる!ってワクワクして受験してこんなん出されたら心折れちゃうじゃん…
………
……
…
でもまあ全問正解しました
ありがとうございました
ガハハ
半年間猛勉強してよかった
進〇ゼミでやったところだぁ!ってなった
答え合わせしているときの顔面はきっと世界一キモかった
でもなんかせつないな。
満点取れたからこそ実際に受けられなかったのが本当に悔しいし、
そもそも筆記がたまたま全部いけただけでリスニングで間違えたかもしれないし、
まずこんなひとりで家でやって満点とったって証明するものは何もないし…
嘘かもしれないじゃん、公式記録じゃないもん…
いいなぁ…受けた人たち…
いいな…自分の志望校に入れた人たち…



悔しいので学校別選択問題にも全問正解しときました
全学校で首席合格です
新入生代表挨拶は全部私がします(強欲)
よろしくお願いします。
テニプリ原作読み込みクイズ | クイズメーカー - こたえてあそぶ・つくってあそぶ・クイズのプラットフォームサービス
↑楽しかったので自分でもクイズつくりました。
効果音覚えるのがすきです
これが好き!の気持ちを絵を描くことで表す人、コスプレをして表す人、小説を書いて表す人、ひたすら語って表す人…いろんな人がいるので、
べつにいろいろなことを覚えている=愛のデカさってわけじゃないんですけど、
私は作品を知り尽くすことに快感を得るタイプなので全力を出すことができてよかったです!
テニプリに関してはド新参でまだまだ全然いろいろな知識が欠けています(とくにアニメ、キャラソン方面)が、
自分が半年間で詰め込んできたものが形にできて大変満足したので、いまは10年後の入学試験に向けて
コミックスを横から見たときに何巻か当てられるように鍛えています。
これはファンブックね
これは同じジャンプ漫画『ワンピース』に死ぬほどハマったときに習得した技なので、テニプリでも見分けられるようにするべく頑張っています。
ワンピースは過去編(枠が黒い)の位置とかで比較的わかりやすいんですけどね。
(最近、ジャンププラスで連載中の『恋するワンピース』という、ワンピースの知識を余すところなく詰め込んだギャグ漫画においてこの「コミックスの横の部分を見て何巻か当てる」というくだりが登場し、うわ、わかる〜!ハマるとこれできるようになるよな〜!と思って読んでたらコメントでヒエ〜ッ!みたいに言われてるのを見て複雑な気持ちになりました)
入学試験、正直思ってたよりめちゃくちゃ難しかったしめちゃくちゃ楽しかったです!!こういうのがずっとやりたかった!!!!!
テニスの王子様やっぱ最高の世界だな!!!!
本当にありがとうテニスの王子様
〜余談〜
テストの画像をよく見るとわかるかと思いますが、
気になった点がいくつか。
かの有名な第1話、ラケットの持ち方を説明する部分のリョーマのセリフを答える問題があるんですけど、
解答には
「置いたラケットを上から掴む様に持つのが正しいウエスタンの握り方」
とありますが、
原作のセリフは
「置いたラケットを上から摑む様に持つのが正しいウエスタンの握り方」
なんですよね、「掴」じゃなくて「摑」。
暗記したときに自分が引っかかった箇所なのでアレ?となりました。
ただこれは拡張新字体(この例のように、漢字の一部分を旧字体→新字体の法則にならって作りかえているものですね)になっているだけですし、注意事項を読み返しても字体に関する指示はなかったので、たぶん試験ではどっちで書いても正解だったのでしょう。
あと、
・対比嘉中学校戦にて、オジイにボールをぶつけられたあと1人残った佐伯虎次郎が甲斐裕次郎に言った言葉を書きなさい。
これの解答も「一つやり残したことがあってね」になってますが厳密には「一つやり残した事があってね」ですよね。
これ、どういう扱いだったのかな?「残した」をひらがなで書いちゃったりしたらさすがに点数もらえなかったりしたのかな。
まあ2つとも全然そこまで引っかかることでもないんですけど、
・幼い頃の越前リョーマが越前リョーガと別れる時にもらったオレンジに書かれていた文章を正確に書きなさい。
という問題の解答は
「テニスをつづけろおたがい強くなりつづけたらいつか会える時がくる」
と、漢字とひらがなの配分が原作どおり正確なものなんですよね〜。
これはあえて“正確に”と指示があるので「テニスを続けろ」とか書いてしまったらアウトだったんでしょうかね。